荷物が時間通りに届かないことはよくあることですが、いつ届くのか困ってしまうことも多いですよね。
お荷物を受け取る際には、「配達時間はどれくらいだろう?」
「21:00を過ぎても配達中と表示されているが、21:00を過ぎても荷物が受け取れない」
「21時以降も配達してほしいけど、どうなってるんだろう」と迷われている方も多いのではないでしょうか。
今回は、21時を過ぎても荷物が届かない場合の、ヤマトへの連絡方法と対処法をご紹介します。
【ヤマトが21時以降も来ない場合】
まず、ヤマト運輸の宅配便は、以下の時間帯区分に対応しています。
指定可能な時間帯 |
希望なし |
午前中(8時~12時) |
14時~16時 |
16時~18時 |
18時~20時 |
19時~21時 |
2018年から時間区分が変わり、「12:00~14:00」と「20:00~21:00」の枠がなくなりました。それ以外の変更点は見当たりません。なお、変更前の時間帯をヤマト運輸にリクエストすることはできません。
お電話で確認する場合は、荷物の状況により異なりますので、サービスセンターまでお問い合わせください。

ヤマトは夜9時以降でも来る?
21時(夜9時)以降に我々の側から確認することは原則として不可能です。
19:00を過ぎても届かない場合は公式サイトをご確認ください。
台風や地震、一部の地域での交通規制などによりお届けが遅れる場合は、ヤマト運輸の公式サイトで最新情報をご確認ください。
また、11桁または12桁の送り状番号を入力することで、お荷物の配送状況を確認することができますが、更新頻度にタイムラグがある場合があります。
ドライバーは通常、その地域の一般的な携帯電話番号を使用していますので、納品書を残したまま、上記のドライバーに電話して、いつ配達されるかを確認してみてはいかがでしょうか。
要するに、配達日の21時(夜9時)を過ぎても荷物が届かない場合は、確認したほうがいいということです。
ヤマト運輸のドライバーは21時以降だとインターホンを鳴らさない可能性も・・・
ヤマトがまたやらかした。今日午後時間指定無しで再配達を依頼。夜になっても来ないので嫌な予感がした。結局21時を過ぎても来なかったが今になって不在のメールが。
21時4分には俺は玄関で待ってたんだよ!
当然今も不在通知は入っていない。
平気で嘘をつくドライバーとそれを許す企業体質とは? pic.twitter.com/ze9AFJgC11— ねこみみめいど (@nekomimimaidcom) July 18, 2021
ツイッターを見ると、時間指定をしても21時を過ぎても荷物が届かないケースがあるようですので注意してください。
ヤマトの21時以降の問い合わせ先はどこになる?
フリーダイヤルのコールセンターには通じるかもしれませんが、遅れた理由は明白に教えてはくれない可能性が高いです。
なんで遅れたのかは、配達時に直接ドライバーさんに聞いたら教えてくれるかもしれません。

お問い合わせにあたってのご注意事項
お急ぎの場合は、お電話にてお問い合わせください。
インターネット(メール)からいただいたお問い合わせの受付は19時まででございます。19時以降は受付のみとさせていただき、お返事は翌日以降となります。
お問い合わせの内容によっては、お返事にお時間をいただく場合やお返事を差し上げられない場合がございます。あらかじめご了承ください。
ヤマト運輸で時間指定していなかった場合はかなり早めに配達される可能性あり
「21時以降も待つのはイヤ!」という人は時間指定がいいです。
ただ、ヤマト運輸の配達時間は、お客さんのご自宅の場所によって異なります。
というのも、ヤマト運輸の配送ルートは通常、営業所ごとに決まっていて、最寄りのヤマト運輸の営業所や集配所から最寄りの目的地までが基本的な配送ルートになっているからです。
つまり、ご自宅の近くにヤマト運輸の営業所がある場合、時間指定をしていないと、午前8時頃に荷物が届くことがあります。
そのため、午前中に忙しくて荷物を受け取れない場合は、時間帯を指定していただくのが賢明です。
まとめ
自宅で仕事をしていて外出しないため、ヤマト運輸を利用して商品を注文する人が増えています。
配達が何時までなのか、というのは意外と考えてない場合があるので、注文する際は注意しておいたほうが良さそうです。
21:00以降は、配送中であっても配送できない場合がありますので、事前の確認を怠らないようにしてくださいね。